佛教教育的机遇与挑战
2009年03月29日 12:52 】 【打印已有评论0

■佛教教育のチャレンジ

かつて中国に留学して佛教を学んだ最澄(767-822)は、“山家学生式”を着わして佛教教育によって‘国宝?国师?国用’となるべき人物の养成を目指した。また同じように中国に渡って真言密教の佛教を学び、当时の中国における学校事情を广く见闻した空海(774-835)は、“综芸种智院式”を着わして国の学校とは异なる‘综芸种智院’を开校した。その“综芸种智院式”には、‘物の兴废は必ず人に由る。人の升沉は定んで道に在り’と述べている。物事が盛んに成ったり、灭んだりするのは、それに关わる人间に原因がある。その人间が荣えたり、衰えたりするのは、必ず佛道の实践に由るのであるというのである。

このような日本の佛教教育の伝统は、やがて江户时代には‘寺子屋’と呼ばれる教育机关を生み出した。佛教精神によって人々を、人间として育み、佛教教育の彻底を图った。このような历史をもつ日本には、现在、初等?中等?高等教育において数多くの佛教系学校が存在する。高等教育においても、70余の佛教系大学が存在するが、そこで今、何を为すべきか、その意义が问われている。

日本の佛教系大学における佛教研究は文献学が中心である。换言すれば、佛教の本质である人间形成に关わる实践面での教育?研究は必ずしも重视されているとは言い难い。このことを‘佛教学が荣えて佛教は衰える’と评される。

佛教の研究と佛教の教育との在り方や关系性が问い直されなくてはならない。佛教系大学では、佛教の知识や知见を开发する‘研究’と、それを世间に开放する‘教育’とが、あたかも车の两轮、鸟の两翼の如くに行なわれなくてはならない。佛教を研究するにしても、教育を行なうにしても、それに关わる人に宗教的信念を欠くことができないのである。

宗教的な信念とは、有限な自己の内に、无限の绝対的なものとの系がりを自觉することである。永远の‘いのち’に生き、それに生かされていることの自觉である。あるいは、永远の光に自己が贯かれ、それに照らされて生きていることの自觉である。そのような自觉によって世界のあらゆる移り变わりを超え、有限な自己の人生に、超越的な根拠が与えられる。そこことが自らの‘内’に目觉めさせられるのが佛教の‘信’である。その‘信’に由って自己の‘内’に绝対の‘自信’が生まれる。

佛教教育におけるチャレンジとは、规制の观念や似值观を自ら转换していこうとする自助努力にほかならない。

  已有0位凤凰网友参与评论   
 
匿名
用户名 密码 注册
     
作者: 木村宣彰   编辑: 栓子